サービス一覧
就労継続支援B型
現在、事業所では厨房作業、フルーツキャップ、フジチク作業、糸巻き作業、牛乳パック開封作業を委託でお仕事を頂き、利用者様のお仕事としてその人にあった作業内容を確認しながら、利用者様の得意なこと・できることを考えて作業を担当してもらいます
生活介護
生活面、身体機能の維持向上等、ご本人の自立をサポートし、安心して生活を送っていただけるような時間と日課の提供をおこない、障がい特性に応じた活動を通してご利用者様一人一人の生活が潤うことを目指して支援の提供をおこないます
1日の流れ~就労継続支援B型~
8:30
送迎利用の方はお迎えに行きます
9:20
施設に到着
荷物をおいて、トイレ・手洗い
天気のいい日は庭をウォーキング
9:50
朝礼開始
キッチン班・ジョブ班に分かれ生産活動開始
※11時に休憩(10分間)
11:50
午前の生産活動終了
昼休憩・昼食(食堂ルーム)
12:50
午後の生産活動開始
※14時に休憩(10分間)
15:15
作業の片付け・掃除
終わった方から帰宅準備を行います
15:30
帰宅・帰りの送迎開始
すまいる弁当
毎週木曜日に大津町内でお弁当販売を行っております。すべて手作りのお弁当になっております。
よくあるご質問
よくある質問をまとめました。多くの皆様からいただくご質問、疑問についてお答えします。お気軽に電話、Eメールにてお問い合わせください。
就労継続支援B型事業所とはどのようなところですか?
就労継続支援B型のサービスは、障害や重病を持つ人のうち、体力や年齢などの理由により一般企業や就労継続支援A型の事業所で雇用契約を結んで働くことが困難な人が、自分の体調や体力に合わせて働くための場を提供する福祉サービスです。
この就労継続支援B型のサービスを受ける期間の定めはありませんが、一般就労に必要な知識や能力が高まった人に対しては、一般の企業への就労に移行するための支援も行います。
定期的に通うことで規則正しい生活習慣になり、体調を整える効果も期待できます。また、仕事の楽しさや仲間とのふれあいの楽しさも体験できるでしょう。
利用するのに必要なものはありますか?
以下のいずれかを保持している方が対象です。
・障害手帳(身体、療育、精神)
・障害基礎年金の証明書
・自立支援医療の受給者証
お持ちでない方、精神科受診のみの方はご相談ください。
サービスをご利用頂くための手順をご説明させていただきます。
見学をしたいのですが、可能でしょうか?
見学は随時受け付けています。実際に作業風景を見てからでないと不安という方も、まずはお電話もしくはこちらのお問い合わせフォームよりお問い合せください。
事業所までの送迎はありますか?
JR肥後大津駅をご利用の方、もしくは、事業所から30分以内距離の自宅にお住まいでご希望の方には無料送迎を行っております。ただし片道16kmを超える場合は50円/往復いただきます。
利用したいのですが、どうすればいいでしょうか?
まずは一度お電話もしくはこちらのお問い合わせフォームよりお問い合せください。
事業所の見学やご説明などからご案内いたします。ご希望の方には、体験実習も行っています。
利用料金はかかりますか?
基本的には0円でサービスをご利用いただけます。
障害福祉サービスの受給を申請した際、利用者上限負担額というものも同時に決定されます。
基本的に0円の方が多いのですが、ご本人、配偶者様の収入(年金等含む)のある世帯は自己負担額が発生する場合があります。その他、毎月費用がかかることはありません。
年齢制限はありますか?
18歳以上の方であれば、上限の年齢制限はありません。
18歳以下の場合でも、サービスをご利用いただける場合がありますので、ご相談ください。
利用日数や利用時間などは相談できますか?
利用時間、利用日数については、ご相談下さい。
一人ひとりの体調や通院事情等に十分配慮し、相談しながらご利用いただけます。
どのような作業をしますか?
当事業所では多種多様な作業内容をご用意しています。ご利用者様に合った仕事を職員が考えて見つけます。厨房作業班(食野菜の皮むき・カット・パン粉付け・調理のお手伝い・食器洗い・食器拭き・給食の盛付け)、ジョブ作業班(フルーツキャップ・シール貼り・牛乳パック処理)などを行っております。
1日のスケジュールはどのような感じでしょうか?
基本は9時~15時までとなります。
12時~13時はお昼休憩、60分毎に10分のリフレッシュ休憩を設けています。
こちらはあくまで一例となり、業務内容や利用者様の体調に合わせて相談しながら個々に決めています。
工賃はいくらですか?
熊本県の平均工賃は月額15,000円ほどですが、欠勤や遅刻・早退のない方へは当事業所も同程度の工賃を支払っています。毎日休まず通所された方には、皆勤手当て3,000円のお支払いが有ります。
事業所を利用するにはどうしたらいいですか?
市区町村の福祉窓口に障害福祉サービスの利用申請を行います。
利用申請を行うと、市区町村の担当者からサービスの利用についてのヒアリング調査があり、サービス支給認定のための会議を経て正式に就労継続支援B型事業所の利用が決まります。
その後当事業所で利用契約をしていただきます。
見学・実習を随時行っております。
ワークプレイス絆では、随時見学を承っております。実際に利用するのはまだ不安があるという方は、お気軽に「見学」「体験」へお越しください。当施設を実際にご覧になられ体験いただくことで、ご利用時の不安が和らぐことと思います。また疑問に思われていることなどはお気軽にお尋ねいただけますと詳しくお答えいたします。
見学・実習のお問い合わせは随時受け付けております。お気軽にご相談ください
その他のご質問はお電話またはメールにてお問い合わせください。
代表者挨拶 理事長 伊藤智佳子
私たちは地域で暮らす障がいのある方たちが、住み慣れた街で安心して生活でき心豊かに過ごせる社会を目指します。
2010年 熊本県.阿蘇山の麓に広がる菊池郡大津町に創設した「すまいる」は障害のある方たちの『働きたい』という夢を共に叶え『働いている』と言う現実に変えていき、みんなの居場所となり、支えていける温かい施設になるよう願いを込めて開業しました。
私どもの施設が、ご利用者の皆様一人ひとりの豊かな未来へつながっていく礎となる様、質の高い支援サービスの提供と工賃向上のために明確な目標を持ってこれからも日々努力して参ります。今後とも益々のご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。