top of page

自分でゴミを分別できるようになる”事を目標に『大津町出前講座』を利用しました。

Tweet


LINEで送る

今朝の施設内の気温は12度。やっと10度を上回る日が多くなってきました。

さて、先日のこと利用者さまと『ごみを出すときに、どんな事に気を付ければ良いのかな~?』と言う話をしたところ

「ごみの分別方法は、よく分からない」「家族がやってくれている」と言う方がほとんどでした。

“きちんと分かって自分でゴミを分別できるようになる”事を目標に『大津町出前講座』を利用させてもらいました。

ごみの分別区分やごみを出すときの基本的なルールについて、町役場の環境保全課の職員さんから、

ペットボトルの出し方や、色々なごみを、どう分別すると良いのか等について分かりやすく説明して頂きました。

知っているようで知らないごみについて、いろんなことを学ぶことが出来た時間でした。

私たち一人一人がごみを出す前にもう一度考え、ちょっと気を配ることにより、「ごみ」が「資源」として

生まれ変わるのですね。

今回の講座で勉強したことを忘れないで、私たちの暮らす地域が「より住みやすい美しい街」になるよう

みんなで「ごみ」の分別について気をつけたいものです。


講座を担当した高見主任と、役場の職員さん       ペットボトルの分別方法


ゴミ分別のカードを持って考え中です        毎日、私たちが出しているごみの量を見て、驚き!

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

下のお知らせをダウンロードして頂くと、詳しい内容を見ることが出来ます。 すまいるでは、夏休み期間中の施設実習を希望される高校1~3年生を 募集しています。就労継続支援B型と、生活介護の2つの事業があります。 卒業されてからの進路を決めるときの参考に『働く体験』をしてみませんか? 実習の日程は ①令和5年7月24日㈪~7月26日㈬までの3日間 3名程度 ②令和5年 8月 7日㈪~ 8 月 9日㈬

bottom of page