top of page

発達障害当事者の会『シェアハート2月定例会』に参加しました。

Tweet


LINEで送る

2月10日、くまもと森都心プラザで開催の発達障害当事者の会『シェアハート2月定例会』へ

久しぶりに(震災以来3年ぶり)参加しました。

以前と同じようにホワイトボードには、ようちゃんの、ほのぼのイラストが描かれて…

彼のイラストが好きな私は、まずこれで ほっこり癒され気分です~


今回は、2月で20歳になったK君の報告。当事者が語る~支援学校で学んで~と言うテーマでした。

(写真の掲載は、了解を頂いています)




支援学校を卒業後は、健軍にあるA型事業所で工業用バネの加工をする仕事に就いて働いているK君。

彼の良いところを、同じ事業所で働く先輩Eさんが話してくれました。

◎気配り上手 ◎約束が守れる ◎明るい

素晴らしいですね 私達が就職支援をしていて、皆さんに1番大切にして欲しいと思うことです。

小学校低学年から、水泳、野球、陸上 、ピアノをやっていたK君は、笑顔がステキな若者でした

参加者同志で、『大人』の仲間入りをしてから、気を付けたい事なども話し合っていました。

◎お金の使い方を考える。コントロールする。 ◎職場でのマナー。報告、連絡、相談。 ◎若い子(年下の社員)の手本になる。 ◎自己責任のこと。

誰かに説かれるのではなく、当事者の仲間から伝えあう言葉は、きっと府に落ちるだろうなぁ~と感じました。

多種多様な考え方の参加者。その中の誰かが、話しのまとめが付きにくくて長くなっても、とがめる声は一切なくて

ふつうに待って耳を傾ける。こんな傾聴力(他の人の意見や思いを聴くちから)が、彼らの素敵なところです。

健常者と言われる私達の方が、ともすればせっかちで待てない人が多いのではないでしょうかね。

また、参加させてもらって学びたい例会です。大好きなシェアハートの皆さん、ありがとうございました

投稿:伊藤

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

下のお知らせをダウンロードして頂くと、詳しい内容を見ることが出来ます。 すまいるでは、夏休み期間中の施設実習を希望される高校1~3年生を 募集しています。就労継続支援B型と、生活介護の2つの事業があります。 卒業されてからの進路を決めるときの参考に『働く体験』をしてみませんか? 実習の日程は ①令和5年7月24日㈪~7月26日㈬までの3日間 3名程度 ②令和5年 8月 7日㈪~ 8 月 9日㈬

bottom of page