7月31日(月曜)は、
「自立した日常生活を営むために」 と言う演題でお話しさせてもらいました。
事前に先生方がアンケートを実施され、 質問をまとめて提出して下さったので
どんなことをお聞きになりたいか、 何について話したら良いかが分かり助かりました。
内容は支援学校卒業までに身につけておきたい事。 強いこだわりや執着がある生徒さんへの対応。
生活訓練を経てB型へつながった事例などについて、 すまいるでの支援方法や、取組んでいる事等をお話しました。
日々の支援では、私達もこれが最善とは思っても『正解』 だとは思っていません。
常に“これで良かったのか、 この声掛けで良かったかなぁ?”と試行錯誤の日々ですが、 少しでも参考にしてもらえる部分が有ったら幸いです。
終盤、同行したサービス管理責任者からは、 卒業後の障害福祉サービス利用の仕方や事前にできる手続き等につ いて、説明いたしました。
沢山のご質問もあり、 お陰様で私達もとても勉強になりました。これからも『 教育と福祉の連携』 のため更に交流を深めて行けたらと願っています。
黒石原支援学校の教職員の皆さま、 今回の準備を進めて下さった平野先生、 本当にありがとうございました。
投稿:伊藤智佳子
